【追加写真】
布志名焼の向付です。
明治頃の物と思います。
布志名焼と聞くと緑釉や黄釉のぼてぼて茶碗、当店では急須や小皿など扱ってきました。
良く見かける物と雰囲気が違いますが、ガレナ釉の大鉢や片口鉢などの作品群には赤土が使われておりその裏面には焦茶色の釉薬が掛けられています。造りの類似性から布志名焼と読み取る事ができます。
江戸期の瀬戸にも似たような形の向付があり模したのでしょうか。
枯れ葉のようなこっくりとした色味と相まって素朴で美しいと感じました。
向付としても落ち着いた佇まいで花器に見立てても面白そうです。
珍しい布志名焼の作品でこれも民藝と呼べそうなお品です。
※在庫5点ありそれぞれ表情が違います。(Blog画像参照)
2点の疵を本漆・本錫を用いて繕っております。
通常使用については問題ございません。
使い込む事でさらに鈍い銀色に育ちます。
強く擦ると錫が剥げてしまいますので、メラミンスポンジやたわしなどのご使用はお控えください。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。
size
横最大幅:約11.3〜11.5cm
先から持ち手まで:約12.7〜13.0cm
高台径:約5.0〜5.1cm
高さ:約6.4〜6.5cm
それぞれ大きな違いはありません。
1点の価格です。
無疵の物と錫で繕った物とで5客あります。
簡単にA〜Eと致しましたのでBlog画像を参照に下記よりご選択ください。