古清水焼 小服茶碗

江戸後期頃の小服茶碗です。
幕末明治頃の栗田焼との説もあるようですが、こちらは同じ地域で焼かれた陶印の無い少し古手のものと思います。

堆朱手と呼ばれる盛り上がりのある絵付け技法を使っておりプクプクとした触り心地。
面白いのは側面が御陵碗にも似た黒っぽいあがりになっており、これは恐らく還元燃焼をさせて意図的にこのようにしています。

生成色の見込みには透明釉が掛かっておりコントラストもよく考えられています。
美しい貫入が細かく入っており目跡が3つあるのも◎
珈琲などにもおすすめのサイズです。

当時の京都のセンスに脱帽させられました。


※大きな傷や欠けもなく美品です。
古いものですので神経質な方はご購入をお控えください。


Blogで追加写真を掲載しております。【Blogへ】


size
直径:約8.9cm
高さ:約7.0cm
高台径:約4.3cm
販売価格 0円(税込)

おすすめ商品


木地茶入

0円(税込)
SOLD OUT


瑠璃釉瓢形花入

15,400円(税込)


古鉄鐙

25,300円(税込)


白磁煎茶杯

15,400円(税込)


萬古焼横手急須

24,200円(税込)


Group

許認可・資格

古物商

桂山 尚希

岐阜県公安委員会

第531160002025号

Top